2021年5月号2021.5.3
新年度がスタートし、新しい環境の中1か月が経ちました。朝、保護者の方と離れる時はまだ涙することもありますが、子どもたちの世界が広がってきたのだなという様子が遊びの中で見えてきました。
つくし組・もも組のお友だちは保育室から続く縁側や中庭に出て、太陽のあたたかさや風の心地よさを感じながら過ごしています。たんぽぽ組・すみれ組・ひまわり組・ばら組さんは、クラスのお友だち、他クラスのお友だちとも一緒に、園庭でじっくりおままごとや虫探し、オニごっこや三輪車など思い切り身体を動かして遊んでいます。・・・


主任 中村則子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り5月号」

 2021年4月号2021.5.3
入園おめでとうございます
久良岐保育園は、27名の新しいお友達と出会います。新しい生活が始まるお友達、保護者の方は、期待と不安が膨らんでいることでしょう。
イラストのスイートピーは花の姿が今にも飛び立つ蝶に見えるという由来から、花言葉は「門出」です。この花を添えて、皆さんの門出をお祝いします。
泣いてしまうかもしれませんが、職員はひとりひとりに丁寧に関わり、安心な場所になります。保護者の方はどうぞ心配することなく預けてお出かけください。



主任 片岡柳子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り4月号」

 2021年3月号2021.3.1
今月は令和2年度の仕上げの月です。
これまでも行事の時に機会を捉えてお伝えしてきましたが、2月の発表会は今年度の総まとめとしての取り組みになり、保護者の皆さまとも子どもたちの成長をともに感じることができたのではないかと思います。3月は、今年度を振り返り、子どもたちの育ちについて考え、保育に取り入れて今のクラスでの育ちの確認をしていきます。
この1年、これまでと違い、当たり前が当たり前でなくなりました。その中で、職員と保護者、保護者の方同士がお話しする機会も失っていたのだということが話にあがりました。そのため、この年度末に社会状況を鑑みながら、ディスタンスを十分にとり、安全に配慮しながら今年度最初で最後となりますが、懇談会を行ないます。

主任 中村則子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り3月号」

 2021年2月号2021.2.1
今年の冬は寒い地方において大雪をもたらし、道路にたくさんの車が二日も立ち往生。車が何十台も絡む事故が起こっています。この大雪はいくつかの原因が重なってのことだと分析されていて、その一つにラニーニャ現象があげられているようです。この現象は赤道に近い海洋で発生しているのですが、日本への影響として気温が下がり「寒冬」になると言われています。寒い日でも雨さえ降らなければ、夕方薄暗くなっても久良岐の子ども達は元気に園庭で遊びます、走ります、半袖になります。昼間にたくさん太陽の光を浴びると、夜自然と眠くなるホルモン「メラトニン」の分泌量が増えて寝つきが良くなると言われています。寒さに負けず外でたくさん遊びましょう。

主任 片岡柳子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り2月号」

 2021年1月号2021.1.4
2021年がスタートしました。
昨年は感染症の拡大により、日常が一変した1年でした。
そんな社会状況の中でも運 動会や生活展での子どもたちの成長を通して明るい気持ちになり、改めて保護者の方たちとも子どもの育ちを確認することができました。
年末も油断できない状況の中での年越しになりましたが、今年は子どもたちの成長から元気や明るさが広がる1年にしたいですね。


主任 中村則子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り1月号」

 2020年12月号2020.11.30
020年は新型コロナウイルス感染症の対応が日常となった1年でした。
4月5月は本来ならば戸外で気持ちよく過ごせる季節ですが、自粛中お家の中で過ごす時間が多かったと思います。
さて運動会終了後、秋の遠足に向けて各年齢に応じた保育計画が実践されました。
春、散歩に出かけられなかった事もありますが、日常生活において「歩く」ことが減少しているのではないかと感じました。
お仕事・家事・育児と忙しい毎日を送っているお家の方々だと思います。
でも「歩く」ことはこれからの人生において、とても大切で省くことはできません。
1日のうち、1週間の中で少しの時間でも、道を歩くことは、交通ルールを守る道徳、挨拶を交わす社会性が育ちます。


主任 片岡柳子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り12月号」

 2020年11月号2020.10.30
季節の移ろいを感じる間もなく、駆け足で季節が変わろうとしています。
11 月 7 日の立冬から立春までが暦の上で冬ですが、爽やかな空や雲 紅葉やどんぐり 虫の声 など五感を使って季節の変化 に気づき、 感じられるように過ごしていきます。
これからの季節は乾燥が進み 呼吸器に関する 感染症が流行しやす い 季節 です。 空気が乾燥し、体内の水分量が減ると鼻やのどの粘膜が乾燥し、感染症にかかりやすくなります。主な感染症として 、 インフルエンザRSウィルス感染症 マイコプラズマ肺炎 感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス)があります。
新型コロナウィルス感染症 への予防対策 である「 手洗い 」「 手指消毒 」「 保育室の換気や消毒 」「 マスクの着用 」 などは 、上記の感染症についても有効です。 これからも引き続き丁寧に行ない、よく食べ、十分に睡眠をとり、たくさん体を使って遊 び、強い体づくりを心がけていきましょう。そして、これまで同様、登降園時には 密にならないよう短時間の滞在 、 降園時にも 保育室 へ入らないよう お願いします。

主任 中村則子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り11月号」

 2020年10月号2020.9.29
久良岐保育園の園庭で、子ども達が夢中になり、見ている子ども達も応援する競技、それはリレーです。
順番を待ち 走っている友達を見つめるまなざし、バトンを落とさず自分の手の中に入れようと必死な姿、走っている時の真剣な目、走り終えた安堵の表情、その後応援 しながらも列を乱さず並んでしゃがむ 。
一つの競技の中にいくつかのミッションがあり 5 歳児として立派にこなします。
それと同時に、そのトラックを一周走り抜く脚力は、久良岐で 0 歳から道草散歩、幼児 に なって 弘明寺公園崖登り、広い園庭での毎日の積み重ねが、 一人ひとりの経験として積み上げられ、確実に成長してき たのです。
5歳児のおうちの方はもちろんですが、 0 歳〜 4 歳クラスの おうちの方々も数年後はこんな姿で走るのかな・・?
その時、様々な経験をしているのだなと思ってもらいたいと思います。

主任 片岡柳子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り10月号」

 2020年09月号2020.8.29
今年の夏は、特に厳しい暑さの毎日が続き「熱中症警戒アラート」という聞きなれない言葉を耳にする熱中症の危険を感じることが日常的になりました。
暦の上では秋になりもうひと月近く、残暑の厳しさと時折感じる風の心地の変化に季節の移ろいを肌で感じられる季節になってきました。

主任 中村則子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り9月号」

 2020年07月号2020.7.1
左上のアオムシちゃんは、保育園のどこにいるか知っていますか? ヒントは登降園の際の通り道です。
赤ちゃんのクロくんもチラホラいますので、探してみてくださいね。
さて、久良岐保育園の7月の保育は、レベル1(6月の園だよりの別紙で示しております)です。
緊急事態宣言の解除、その後の自粛要請期間は終了しますが、現状の保育活動などは継続します。

体調管理、衛生管理、配慮事項のお約束も引き続き守りましょう。

主任 中村則子

詳しくはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り7月号」

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16
[管理]



 HOME  施設概要  カレンダー  写真館  久良岐の保育  園便り  Smail  Smile+ Smile++| 

Copyright (C) Kuraki Hoikuen All rights.reserved.