
 |
園便り2013年1月号 | 2013.1.6 |
あけましておめでとうございます 。 今年も日めくりカレンダーの最初文字「1」が特別 」が特別に大きく見えます。 これから始る 365 日のはじめ日の1だからでしょうか。 1年 365 日はだれにでも等し与えられていますが、どんな1日にするかは人それぞれです。 私は1日いちにちをていねいに大切に送りたと思っていますが、なかなか難しい予感がします・・・ 今年もどうぞよろしくお願い申上げます。
続きはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り1月号」 |
|
園便り2012年12月号 | 2012.11.27 |
忙しい12月の夜空にクリスマスの星が輝いています。保育園でも今年は玄関のイルミネーションをさらに明るくしました。 建物の屋上に登りひさしにハシゴをかけ、ちょっと危険なイルミネーションの準備ですが近隣の方も園児や保護者の方も、帰宅を急ぐ夕方に見上げて下さり少しでも胸の中まで温まればと思って作業をしています。 1月上旬まで点灯しますのでご覧下さい。
続きはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り12月号」 |
|
園便り2012年11月号 | 2012.10.29 |
第62回運動会ではことしもたくさんの応援をいただきました。ありがとうございます。 横浜で何本目かの指に入る広い園庭で遊び、乳児の時からの散歩を通して培ってきた力を運動会という行事をとおして見ていただけたことと思います。 この日のために遠くからいらして下さった祖父母の方々もおり、あらためて【運動会】へ思いの熱さを感じました。 秋は行事の季節でもあり毎週何かしらのお出かけやお祝いの集まりがありますが、ふだんの落ち着いた生活や遊びの大切さも忘れずに保育にあたりたいと思っています。
続きはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り11月号」 |
|
園便り2012年10月号 | 2012.9.26 |
秋の風とともに保育園では屋外での活動が多くなります。 今は運動会の練習、そして10 月は「秋の色」を探しにお散歩。 ところで皆さんは「道草」をしたことがありますか?忙しい毎日では目的地まっしぐらでしょうか。 久良岐の乳児では目的地はあるものの、そこまでの道々で感じたことや発見を大切にしています。 又 まっすぐ平らでないでこぼこ道を歩くことはこれから何十年も続く「歩く」ことに大きな基礎を与えてくれます。おとなにも「道草時間」あるといいですね。
続きはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り10月号」 |
|
園便り2012年9月号 | 2012.8.28 |
左の写真は 中里夏祭りのひとコマ。 お神輿が久良岐の園庭にもやってきました。 昔は多くの町内会が立派なお神輿や山車を持ち、近所総出で地域の行事を守っていました。 いまや そのお神輿も出番なく眠っている町が多い中、ここには今も地域の方の「結びつき」あります。 子どもたちの日々の散歩にも挨拶から始まる見守りがあり子どもたちの安全につながっています。 暑い夏に熱い思い出。 わっしょい! わっしょい!
続きはこちらからダウンロードしてください。 → 「園便り9月号」 |
|
|
 |
 |
|
|